転職してキャリアアップを目指します!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
高市少子化相は26日午前の閣議に、「つながりが築く豊かな国民生活」と題した2007年版の国民生活白書を提出した。
今回で50回目となる白書は、家族、地域、職場という3つの「場」での人の「つながり」に焦点を当て、個人や社会に与える影響を分析した。長時間労働やIT(情報技術)化などで、いずれの場でも人間関係が希薄化し、個人の精神的不安定、家庭でのしつけ不足、地域の防犯機能や企業の人材育成能力の低下など、経済・社会に深刻な影響を与えると警鐘を鳴らしている。
家族に関して、小中学生の子供を持つ主婦に、平日に家族全員がそろう時間の平均を尋ねた調査(05年)では、最も多かったのが「0~2時間台(0を除く)」の44・5%で、次に「3~5時間台」の42・8%だった。「なし」も4・7%あった。1985年の調査では「0~2時間台(同)」が39・4%、「3~5時間台」が54・2%、「なし」は2・7%で、家族全員で過ごす時間の減少が浮き彫りになった。
家族との時間が取れない理由としては「仕事が忙しい」が77・5%を占めた。
地域に関しては、近所付き合いについて尋ねた調査(07年)で、「よく行き来している」「ある程度行き来している」が計41・6%だった。00年調査の54・6%と比べ、関係の希薄化が読みとれる。職場でも、IT化に伴い、「個人の仕事の裁量性」や「非対人的な仕事」の比重が高まったことを背景に、人間関係が変化していると結論づけた。
一方、家族と一緒に過ごす時間、隣近所との往来、職場での人とのつきあいのいずれについても、これらを確保している人の方が精神的やすらぎを得られる確率が高く、生活満足度を感じる傾向にあった。
こうした分析をふまえ、白書では人のつながりの再構築が重要だと指摘し、そのために政府が<1>有給休暇の取得促進などによるワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の推進<2>地域活動などに関する情報提供<3>家族や地域のきずなを再生する国民運動の展開――などを行うべきだと提言している。
PR
「目標が見つからないんです」
元選手は1軍での実績がほとんどないまま、引退を決意したばかりだった。20代後半。働く意欲は強かったが「野球しかやってこなかったので、何をやりたいのかわからない」と吐露した。
アドバイザーは答えを用意しない。2度目の面談で「キャリアの棚卸し」と呼ばれる作業に入る。「ただ野球だけやってきたのではないのでは?」と問いかけた。
「そういえば、自分はファンを大切にしてきた」「相手のデータ分析が得意だった」「一つのことを貫いてきた」。元選手は、投げて打つだけが野球人生ではなかったことを発見した。
3度目。関心のあるキーワードを一緒に探る。「『家』に興味がある」と元選手は言った。目指す業種は絞れた。ここまでに2カ月かかった。
一般の転職相談なら、1度の面談で業種も探れる。「クビを言い渡されたスポーツ選手は、それ一本で頑張ってきた分、へこみ方が深い。自分で折り合いをつけるまで時間がかかる」と坂田さんは言う。
社会人野球のNTT四国で内野手だった坂田さん自身がそうだった。午前に仕事、午後に練習の生活。ある朝、「今日から練習に来なくていい」と通告された。24歳だった。その日は机の前で、ただ座っていた。
その後、インターネット回線の営業についたが、戸惑いの連続だった。営業ノウハウの有無の問題ではない。何のために売っているのか、が見つけられなかった。
いくつかの職場を経て、昨年リクルートエージェントに入社した。目標をつかみあぐねる引退選手たちと労苦を共有しながら、自分探しの旅にじっくり同伴する。
元選手との4度目の面談では、面接の練習をした。腹をくくった元選手からは推進力を感じた。
この4月、元選手は都内の不動産会社に就職した。最近、坂田さんは電話で話した。「いやあ、コピー機の使い方を覚えるのも大変なんですよ」という声が弾んでいた。
人生の重大な転機の1つ「転職」。
毎週月曜日は、人材紹介会社でエンジニアの「転職」と向き合っている
キャリアコンサルタントの“つぶやき”を紹介していきます。
さてさて、本日の“つぶやき”は……
あなたが現在の仕事に満足していない理由はなんでしょう?
人は、自分のパーソナリティに合った仕事と職場環境に身を置いたとき、
満足感が得られるそうです。その中で最も自分自身でもは分かりづらく、
また重要なのが仕事に対する価値観であるという理論があります。
例えば、
・ 専門性を高めたいのか、経営に携わりたいのか、人の役に立ちたいのか。
・ やりがいを収入に求めるのか、ありがとうという言葉に求めるのか。
・ 安定志向なのか、チャレンジしていきたいのか。
こうやって並べてみると選択するのは簡単に思えませんか?
しかし、自分ではこうだと思っていたことが実は違っていて、価値観を探る
テストなどを行うと別の結果が出て驚くことも多々あるようです。
嫌々やらされた仕事が案外面白かった、などというのがその好例でしょう。
たまたま適性もあったためもあるかもしれませんが、たとえ適性があっても
価値観と一致しないと、本当にその仕事を楽しいと思うことは難しいようです。
仕事自体は楽しいと思えるが転職したい。
こういう人は、その企業や職場の何かが、自分の価値観(専門性を高められ
ない、成果が収入に反映されないなど)と合わないのではないでしょうか。
また転職で気を付けたい点は、一時的な要因に気を取られてしまい、自分の
価値観を考えずに転職してしまうことです。
例えば、安定志向にもかかわらず、年収の高さに引かれてインセンティブ比重
の高い企業に入社した結果、給与が安定せずに疲れてしまう、などの場合です。
本当の自分が分からないと、ここが自分の職場だと思える企業に巡り合えない
ままに大切な人生の時間を使って、単に転職を繰り返すことになりかねません。
せっかく転職をするのなら、「ここが自分の居場所だ」と思える企業に転職
していただきたいと思います。
あなたの価値観は何でしょうか。
「一般に転職のヤマ場と言えば面接だと思われているが、我々の目からみるとそうとも言い切れない…」
こう書くと「わかっている、わかっている。今の売り手市場では内定を取るのは簡単。退職する方が大変なんだろう」という声が聞こえてきそうだが、今回のこのコラムで紹介するのは、また別のヤマ場の話である。
Kさん(29歳)は中堅メーカーA社に就職したが、会社が不祥事を起こしたことをきっかけに、機械メーカーB社に転職した。しかし、不況のなかでB社も縮小の一途をたどり、Kさんは多忙な仕事のなかで体調を崩し春先に退職をしていた。
友人の紹介で我々のところに来たKさんは、自信喪失気味な様子であった。
「キャリアといっても、取り立ててお話しするようなことは何もないので、こんな自分が転職活動するっていうのも、おこがましいのですが…」
Kさんはなにか汚いものでも扱うような手つきで、自分の職務経歴書を我々に手渡した。
たしかに、Kさんが仕事でトロフィーを得たような経験はない。だが、歴史ある会社でビジネス・組織のなんたるかを学び、厳しい市場環境で積み重ねてきた一貫した営業キャリアは、決して卑下するようなものではなかった。特にB社では同僚が次々と辞めるなか、販促・営業企画にも深く関わっており、一線で活躍している姿が見て取れた。
「悪いキャリアではないと思いますよ。A社は不祥事のまっただなか、B社は業界自体がダメだった時ですから、実績を出すのは難しいですよ。面接する側もそういうところはくみ取ってくれるものです」
我々の繰り返しの励ましに、Kさんは徐々に気を持ち直し、再就職に向けてモチベーションを高めていった。
Kさんはキャリアを活かす意味で、自動車関連を中心に、メーカーばかり6社への応募を決め、3社で一次面接をすることとなった。なかなかの確率である。
ところが、面接日を待つ間に、Kさんは相談にきた最初の時の状態に戻ってしまっていた。
初面接の前日、我々が電話をすると
「面接に行くのはやめようかと…。どうせ、落ちるに決まっていますから」
と、Kさんは言う。なんでそんな風に思うのか問うと
「だって、明日面接に行く会社より、ずっと小さい会社の書類選考に通ってないじゃないですか」と、トンチンカンな答えが返ってきた。
「小さな会社に落ちて、大きな会社から内定をとるなんていうのは、よくあることですよ。書類選考を通ったのですから、必ずチャンスはあります」
「でも…」
Kさんはその後3時間グズり続けた。「明日は面接に行きます。約束します」という言葉を聞くことが出来たのは、深夜近くになってからだった。
最初の2社はどうにかこなしたが、面接に落ちたことが判明した後の3社目、Kさんはついに面接を欠席した。
「無理です。自分が行ったら、『どうしてこんな人が来たんだ』って、呆れられます。きっとエージェントさんにも迷惑がかかりますよ」
「何を言っているんですか。面接に行かない方が困りますよ」
前日にこんなやりとりをした末、結局Kさんは面接を辞退した。
我々はもう一度Kさんを元気づけ、再応募にこぎ着けたが、その後も面接日前の行く・行かないの押し問答はなくならなかった。
「とにかく、再就職しなくてはならないのは間違いないわけですから、面接に行かないと何もはじまりませんよ」
「でも、このまま『落ち癖』がついてしまうのも怖い気がするんです…」
「何を言っているんですか。『面接に行かない癖』がつく方がもっと怖いですよ。自信を持って。」
毎回この調子だったわけだが、ある会社で一次面接を突破するとKさんは自信を取り戻し、二次面接では素晴らしい評価を受けて内定。そして離職中だったため、三日後に出社。それこそアっという間に転職が決まってしまったのである。
Kさんのケースで言えば、転職のヤマ場は「面接に行く決意をすること」と言って差し支えないと思う。そこさえクリアできれば、結果は自ずとついてくるのだから。
失敗をおそれるあまり、チャレンジしない…、若手を中心に、そうした事例が増えているように思える。たしかに自分を試すのは怖いことだ。万事「一歩、踏み出す」その時こそが最大のヤマ場なのかもしれない。
■意外と多い、勤務地を変えるための転職
組み込みエンジニア職で案外多いのが、希望の勤務地で働くための転職なのです。
東京や大阪などに集中するエンタープライズ系ソフトウェアのITエンジニアに比べると、研究所や工場などの拠点が分散していることもあり、組み込みエンジニアが活躍できる職場は各地にあります。
職場が地方に点在していることが多いため、組み込みエンジニアはUターンをはじめ希望の勤務地を選びやすい傾向にはあります。
今回は、Uターンで希望勤務地に転職を果たした寺田さん(仮名・33歳)のケースをご紹介します。
■順調に進んできたキャリア
寺田さんは地元の高校を卒業後、東京の私立大学に入学。そのまま同じ大学の大学院へ進学しました。大学以来の研究テーマは文字認識に関することです。大学院修了後は、大手IT企業の研究所で大学院時代の経験を生かした研究を行っていました。
入社5年後に知人の紹介で、大手メーカーの研究所に転職しました。文字認識だけでなく、あるプリンタ関連のキャリアも積み、産学連携プロジェクトを成功させるなど、新たなプロジェクトを次々と成功させました。
その結果、若いながらも課長に昇進することとなり、約10名の部下をマネジメントするポジションに就きました。しかし、ちょうどこのころから、企業の経営方針が変わったため、思うような開発ができないもどかしさを感じるようになったのです。
そんな中、寺田さんの奥さまも出身が同じだったこともあり、家庭でお互い「地元に戻ろうか」と話すようになったのです。通勤ラッシュも大変で、家賃も高い東京に住み続けるよりは、将来のことも考え、それぞれの両親の家から近い「地元に家を購入して働いてもいい」のではないか、と。
■紹介された地元求人2社、その中に
Webサイトで求人情報を検索したものの、日常の職務を遂行しながらだと、なかなか自分のキャリアに合った企業・職種を探すのは大変です。そこで寺田さんは人材紹介会社に登録したのです。
キャリアカウンセリングの後、求人案件を紹介してもらうことにしました。ただし念のため、東京と地元の両方の求人を紹介してもらうことにしたのです。その結果は、想像はしていたものの、20件近く紹介された求人のうち、地元の求人はたった2社でした。
しかし、そのうちの1社は名前もよく知られたメーカーで、かつ、幸運にも自分のキャリアにぴったりのプリンタ関連の技術職だったのです。
そのメーカーの話はとんとん拍子に進み、順調に最終面接まで進みました。最終面接は地元での面接です。寺田さんは久々に実家に戻り、そこから面接に臨みました。
寺田さんは企業から高い評価を得て、入社することができました。地元に帰り、あらためて転職をしてよかったと感じているそうです。正直、こんな快適であれば、もう少し早く地元に戻ればよかったとも思う今日このごろです。実はこの寺田さんの思い、正しい認識なのです。
■Uターンは早めに行動を
今回の寺田さんは、ちょうどキャリアにぴったりの求人が偶然にも地元にあり、転職が成功したケースといえます。しかし相談に来られる多くの方が、Uターン転職をあきらめたり、仕事内容でかなり妥協したりしているようです。相談にこられる人に対して思うのは、もう少し早く転職相談に来ていただけていたら、ということです。
Uターン・Iターンの希望は、20代ではそれほど多くはありません。30代を越えたあたりから、家庭の事情などによって増加していきます。一方で転職マーケットにおいては、30代半ばになるとマネジメント経験を求められるのと同時に、エンジニアの場合であれば得意な領域などの要件が厳しくなるのが現状です。
組み込みエンジニアの求人は、冒頭でも説明したように、地方にも多くあるのは事実です。ただし、自分の職域に合った求人は限定されるため、希望の勤務地では自分の経験領域と異なるポジションしか募集していないかもしれません。
しかし、30歳前後であれば、組み込み経験さえあれば、それまでの職務領域は問わないという求人も多くあります。領域を変えたとしても、地元で組み込みエンジニアのキャリアを積めるのは魅力です。
転職については、仕事におけるキャリアアップだけでなく、家庭の事情も考慮しなくてはなりません。将来、地方に戻る選択を考慮されているのであれば、早めにキャリアプランを見つめ直す必要があります。遠い先にあると思っている両親の世話など、目の前の仕事に追われているうちに、急に身近な問題になるかもしれませんよ。