忍者ブログ
転職してキャリアアップを目指します!
3 4 5 6 7 8 9 10 11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




「一般に転職のヤマ場と言えば面接だと思われているが、我々の目からみるとそうとも言い切れない…」
こう書くと「わかっている、わかっている。今の売り手市場では内定を取るのは簡単。退職する方が大変なんだろう」という声が聞こえてきそうだが、今回のこのコラムで紹介するのは、また別のヤマ場の話である。

Kさん(29歳)は中堅メーカーA社に就職したが、会社が不祥事を起こしたことをきっかけに、機械メーカーB社に転職した。しかし、不況のなかでB社も縮小の一途をたどり、Kさんは多忙な仕事のなかで体調を崩し春先に退職をしていた。
友人の紹介で我々のところに来たKさんは、自信喪失気味な様子であった。
「キャリアといっても、取り立ててお話しするようなことは何もないので、こんな自分が転職活動するっていうのも、おこがましいのですが…」
Kさんはなにか汚いものでも扱うような手つきで、自分の職務経歴書を我々に手渡した。

たしかに、Kさんが仕事でトロフィーを得たような経験はない。だが、歴史ある会社でビジネス・組織のなんたるかを学び、厳しい市場環境で積み重ねてきた一貫した営業キャリアは、決して卑下するようなものではなかった。特にB社では同僚が次々と辞めるなか、販促・営業企画にも深く関わっており、一線で活躍している姿が見て取れた。
「悪いキャリアではないと思いますよ。A社は不祥事のまっただなか、B社は業界自体がダメだった時ですから、実績を出すのは難しいですよ。面接する側もそういうところはくみ取ってくれるものです」
我々の繰り返しの励ましに、Kさんは徐々に気を持ち直し、再就職に向けてモチベーションを高めていった。

Kさんはキャリアを活かす意味で、自動車関連を中心に、メーカーばかり6社への応募を決め、3社で一次面接をすることとなった。なかなかの確率である。
ところが、面接日を待つ間に、Kさんは相談にきた最初の時の状態に戻ってしまっていた。
初面接の前日、我々が電話をすると
「面接に行くのはやめようかと…。どうせ、落ちるに決まっていますから」
と、Kさんは言う。なんでそんな風に思うのか問うと
「だって、明日面接に行く会社より、ずっと小さい会社の書類選考に通ってないじゃないですか」と、トンチンカンな答えが返ってきた。
「小さな会社に落ちて、大きな会社から内定をとるなんていうのは、よくあることですよ。書類選考を通ったのですから、必ずチャンスはあります」
「でも…」
Kさんはその後3時間グズり続けた。「明日は面接に行きます。約束します」という言葉を聞くことが出来たのは、深夜近くになってからだった。
最初の2社はどうにかこなしたが、面接に落ちたことが判明した後の3社目、Kさんはついに面接を欠席した。
「無理です。自分が行ったら、『どうしてこんな人が来たんだ』って、呆れられます。きっとエージェントさんにも迷惑がかかりますよ」
「何を言っているんですか。面接に行かない方が困りますよ」
前日にこんなやりとりをした末、結局Kさんは面接を辞退した。

我々はもう一度Kさんを元気づけ、再応募にこぎ着けたが、その後も面接日前の行く・行かないの押し問答はなくならなかった。
「とにかく、再就職しなくてはならないのは間違いないわけですから、面接に行かないと何もはじまりませんよ」
「でも、このまま『落ち癖』がついてしまうのも怖い気がするんです…」
「何を言っているんですか。『面接に行かない癖』がつく方がもっと怖いですよ。自信を持って。」
毎回この調子だったわけだが、ある会社で一次面接を突破するとKさんは自信を取り戻し、二次面接では素晴らしい評価を受けて内定。そして離職中だったため、三日後に出社。それこそアっという間に転職が決まってしまったのである。

Kさんのケースで言えば、転職のヤマ場は「面接に行く決意をすること」と言って差し支えないと思う。そこさえクリアできれば、結果は自ずとついてくるのだから。
失敗をおそれるあまり、チャレンジしない…、若手を中心に、そうした事例が増えているように思える。たしかに自分を試すのは怖いことだ。万事「一歩、踏み出す」その時こそが最大のヤマ場なのかもしれない。
PR



■意外と多い、勤務地を変えるための転職

組み込みエンジニア職で案外多いのが、希望の勤務地で働くための転職なのです。
東京や大阪などに集中するエンタープライズ系ソフトウェアのITエンジニアに比べると、研究所や工場などの拠点が分散していることもあり、組み込みエンジニアが活躍できる職場は各地にあります。
職場が地方に点在していることが多いため、組み込みエンジニアはUターンをはじめ希望の勤務地を選びやすい傾向にはあります。
今回は、Uターンで希望勤務地に転職を果たした寺田さん(仮名・33歳)のケースをご紹介します。

■順調に進んできたキャリア

寺田さんは地元の高校を卒業後、東京の私立大学に入学。そのまま同じ大学の大学院へ進学しました。大学以来の研究テーマは文字認識に関することです。大学院修了後は、大手IT企業の研究所で大学院時代の経験を生かした研究を行っていました。
入社5年後に知人の紹介で、大手メーカーの研究所に転職しました。文字認識だけでなく、あるプリンタ関連のキャリアも積み、産学連携プロジェクトを成功させるなど、新たなプロジェクトを次々と成功させました。
その結果、若いながらも課長に昇進することとなり、約10名の部下をマネジメントするポジションに就きました。しかし、ちょうどこのころから、企業の経営方針が変わったため、思うような開発ができないもどかしさを感じるようになったのです。
そんな中、寺田さんの奥さまも出身が同じだったこともあり、家庭でお互い「地元に戻ろうか」と話すようになったのです。通勤ラッシュも大変で、家賃も高い東京に住み続けるよりは、将来のことも考え、それぞれの両親の家から近い「地元に家を購入して働いてもいい」のではないか、と。

■紹介された地元求人2社、その中に

Webサイトで求人情報を検索したものの、日常の職務を遂行しながらだと、なかなか自分のキャリアに合った企業・職種を探すのは大変です。そこで寺田さんは人材紹介会社に登録したのです。
キャリアカウンセリングの後、求人案件を紹介してもらうことにしました。ただし念のため、東京と地元の両方の求人を紹介してもらうことにしたのです。その結果は、想像はしていたものの、20件近く紹介された求人のうち、地元の求人はたった2社でした。
しかし、そのうちの1社は名前もよく知られたメーカーで、かつ、幸運にも自分のキャリアにぴったりのプリンタ関連の技術職だったのです。
そのメーカーの話はとんとん拍子に進み、順調に最終面接まで進みました。最終面接は地元での面接です。寺田さんは久々に実家に戻り、そこから面接に臨みました。
寺田さんは企業から高い評価を得て、入社することができました。地元に帰り、あらためて転職をしてよかったと感じているそうです。正直、こんな快適であれば、もう少し早く地元に戻ればよかったとも思う今日このごろです。実はこの寺田さんの思い、正しい認識なのです。

■Uターンは早めに行動を

今回の寺田さんは、ちょうどキャリアにぴったりの求人が偶然にも地元にあり、転職が成功したケースといえます。しかし相談に来られる多くの方が、Uターン転職をあきらめたり、仕事内容でかなり妥協したりしているようです。相談にこられる人に対して思うのは、もう少し早く転職相談に来ていただけていたら、ということです。
Uターン・Iターンの希望は、20代ではそれほど多くはありません。30代を越えたあたりから、家庭の事情などによって増加していきます。一方で転職マーケットにおいては、30代半ばになるとマネジメント経験を求められるのと同時に、エンジニアの場合であれば得意な領域などの要件が厳しくなるのが現状です。
組み込みエンジニアの求人は、冒頭でも説明したように、地方にも多くあるのは事実です。ただし、自分の職域に合った求人は限定されるため、希望の勤務地では自分の経験領域と異なるポジションしか募集していないかもしれません。
しかし、30歳前後であれば、組み込み経験さえあれば、それまでの職務領域は問わないという求人も多くあります。領域を変えたとしても、地元で組み込みエンジニアのキャリアを積めるのは魅力です。
転職については、仕事におけるキャリアアップだけでなく、家庭の事情も考慮しなくてはなりません。将来、地方に戻る選択を考慮されているのであれば、早めにキャリアプランを見つめ直す必要があります。遠い先にあると思っている両親の世話など、目の前の仕事に追われているうちに、急に身近な問題になるかもしれませんよ。


「オフィスオートメーション」という言葉を最初に聞いたのは、いつだったろうか。筆者の記憶では25年以上も前のことだ。いま改めてこの言葉について考えてみると、「オフィスワークの中には、技術によって、人の手を離れて自動化できることがたくさんある」と考えられていたのだろう。長らくオフィスワークの主要な部分を占めてきた「情報処理」と「コミュニケーション」のうち、前者が飛躍的に効率化されるというイメージではなかっただろうか。
協働作業に合うように空間の配分を見直す

実際のところ、近年の情報技術の進化によって、情報処理型の作業は大幅に効率化されてきている。そのことによって、定型的で分業型の個人作業は減ってきているはずだ。もっとも、この間に処理すべき情報量は格段に増えているので、この効率化を実感できにくい人もいるだろうが。
では、オフィスワークのもう一つの要素であるコミュニケーションについてはどうだろう。電子メールやウェブの普及とともに、企業組織内では誰もが直接つながるようになったし、多数に向けての同報発信も可能になった。その結果、多くの組織で、連絡伝達型の会議が減ったはずだ。あるいは、ネット上での議論や意見交換のおかげで、事前説明や調整の時間も減ったかもしれない。
その一方で、常に新しいアイデアが求められたり、複雑な意思決定を迫られたりした結果、チームの力を頼りにする小規模な打合せや会議が増えていそうだ。最近、「自席にいる時間が減って、会議室で過ごす時間が増えた」とか「会議室の予約がいっぱいで、打合せ場所が足りない」と感じている人は少なくないはずだ。
今後、オフィスワーカーの仕事はさらに専門的で高度な頭脳労働へと移っていき、それに伴ってグループワークも増えていくだろう。もちろん、一人で考える「ソロワーク」も増えるかもしれないが、ITを利用してオフィス以外の場所で働く「テレワーク」によって、分散も可能である。その結果として、オフィス内に残る仕事は、創造的な協働作業が中心になることが考えられる。


創造的な協働作業が中心になれば、オフィス空間の構成も変わっていい。個人用デスクの利用率が下がって、ミーティングスペースや会議室、プロジェクトルームで過ごす時間が長くなるのに合わせて、空間の機能や面積の配分を見直すことは理にかなっている。以下では、そんな改革を一足先に実行したヨーロッパの事例をみてみよう。
最小限の個人席に豊富なコミュニケーション空間、BBCのメディア・センター
BBC(英国放送協会)が不動産分野で進めている改革プロジェクト「2020 Property Vision」の下でつくられた新本社オフィスの一つ「メディア・センター」。ここで1200人が働いている。移転前は個室中心のオフィスだったが、移転後は明るいオープンオフィスとなった。人々の出会いや交流を誘って、コミュニケーションを支える空間になっている。
6階建てで、延べ床面積が3万9000m2のメディア・センターには、明るい光を採り入れる3つのアトリウムがある。真上から見た形はちょうど漢字の「目」のようだ。上下階が見渡せる吹き抜けの周りには、やや密度の高いデスクスペースと、多様なタイプの広めなパブリックスペースが配置されている。
正確な数値は分からないが、それらの面積比はほぼ同じくらいに見える。デスクのレイアウトはいわゆる「対向島型」と呼べるもので、ひとり分のデスクはさほど大きくない。そのすぐそばには、色々なタイプのオープンラウンジや会議室が見える。
インテリアには、白い壁とダークグレーの床をベースに、椅子やデスクトップパネルに用いたカラフルな素材と木質系の建具などをバランス良く配し、会議室を仕切るガラスにダイナミックで遊び心のあるグラフィックが描かれているなど、ナチュラルで品良く、それでいて活気のある仕上がりとなっている。人々がどこで何をしていても、常にお互いにその気配を感じることのできる「ほどよい集まり方」を支えてくれそうな雰囲気の空間である。


調査対象者に「現在勤務している会社に今後どの程度の期間勤務していると思うか」を訊ねたところ、最も多かった回答は「1年以上~3年未満」 (35.9%)。「1年未満」と答えた27.4%と併せると、6割以上が3年以内の転職を検討していることを伺わせる結果となった。また、転職志向はとくに若年層で傾向が強く、24歳以下では7割以上が3年以内での転職を考えていることがわかった。さらに40歳以上では56.3%が「1年未満」と答えた。
人生で転職すると思われる回数では「2回」が31.5%で最多。以下、「1回」(26.7%)、「3回」(17.8%)と続いた。また、「5回以上」と回答した人の割合が全体の1割以上、「2回以上」とした人の割合が全体の約7割を占め、長い労働人生において、複数回の転職を考えている人が多いことが判明した。
求人の情報源では、50.4%が「求人・転職サイト」と答え、トップだった。年代別では、24歳以下の66.4%が「求人・転職サイト」、 10.7%が「インターネットポータルサイトの転職・求人コーナー」と回答し、この年代の8割近くがインターネットによる求人情報の収集を行っていることが明らかになった。
一方、インターネットを活用した求人情報の収集は、年代が上がるにつれ低下する傾向にあり、「ハローワーク」の利用が24歳以下で10.1%であるのに対して、40歳以上では43.8%と最も高かった。また、40歳以上の12.5%が「人材派遣会社」と回答し、他の年代に比べて割合が高い反面、「企業のホームページ上の採用情報」「求人・転職専門雑誌」「新聞の求人広告」と回答した割合がいずれも0%となり、情報源が他の年代と比較して限られている様子が示された。
利用している求人情報源への接触頻度では、24.2%が「週に1~2回程度」と回答。次いで8%が「ほぼ毎日」、11.9%が「週に3~4回程度」と答え、合計すると半数近くが週に1回以上の定期的な情報収集を行っていることになる。
調査は、2007年2月6日から2月15日の間、20代~40代を中心に、ビジネスパーソン男女1,000名を対象に、インターネット経由のアンケート形式で行われた。


自分自身の勉強を怠らず、上司との人間関係も良好に
「企画提案」「問題解決」「人間力」「専門能力」。筆者はこの4つを、ビジネスマンに必要な能力と考えている。これらすべての能力に秀でていれば、管理職として適任だろうが、人はそれぞれ強みと弱みを持つ。実際には、仕事の経験や上司の評価などを通じて、自分の強みとなる能力を伸ばし、弱みを克服する。その繰り返しが“ビジネス人生”だ。
その際、男性と女性とでは多少事情が異なることがある。男性には、社内のあらゆるランクに先輩がいるため、「この人のようになりたい」「この人のようにはなりたくない」という、社会的なモデリングがしやすい。その先輩と一緒に仕事をするだけでなく、仕事帰りに飲んで話して時には怒られて…、といった社内外のつき合いを通じて、様々なことを自動的に学べるようになっている。「あの件は、トップが先方の役員に頼んで成約したんだ」「あの部長はできる人だけれど、酒癖が悪くて」。…そんな飲み会の席での話を耳にするうち、過去や社内の情報にも通じてくる。
しかし、女性社員が少ない会社では、女性は残念ながら同性の先輩モデルを見つけにくい。男性の上司と飲みに行く機会も相対的に少ないから、それだけインプットを得る機会を逃していることになる。
こうした機会ロスは、他でカバーするしかない。例えば、男性同士の飲み会になかなか参加できない女性は、重要なニュースを聞き逃しがちだ。こんな時はどうすればいいか。飲み会に参加する機会の多い男性社員を“仲間”にすれば、彼から飲み会でやり取りされた情報を教えてもらうことができる。
一方、インプットを増やすには、社内の情報だけでなく社外の有用な情報も必要である。ビジネス書や女性リーダーのための情報サイトから、効率よくエッセンスを学んでいくといい。
忍者ブログ [PR]
"No Name Ninja" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.